インビザラインは従来の金属ワイヤーを使った矯正とは異なり、見た目が目立ちにくいのが特徴で、大人から子供まで幅広く人気のある矯正方法となっております。
この記事では、子供のインビザラインに着目して、何歳から行うことができるのか、メリットやデメリットについて解説します。ぜひご参考ください。
インビザラインは何歳からできる?
従来のインビザラインは、すべての永久歯が生え揃った時期から利用できる矯正方法として広く認知されていました。
しかし、技術革新によって対応可能な症例の幅が広がり、現在では部分矯正や全体矯正、さらには年齢に応じたシステムが次々と導入されています。
その中でも注目されるのが「インビザライン・ファースト」という子供でもできる歯科矯正です。
このシステムが導入されたことにより、乳歯と永久歯が混在する段階、つまり6歳くらいの子供から矯正を始めることができるようになりました。
子供の歯科矯正の治療開始時期は2種類ある
子供の矯正には、以下の2つの治療開始時期があります。
- Ⅰ期治療(6~12歳頃):永久歯が生え始めてから揃うまでの期間に行う治療。
- Ⅱ期治療(12~14歳以降):永久歯が揃った段階で行う本格的な治療。
Ⅰ期治療では、顎の成長を活かしつつ、永久歯が正しい位置に生えるよう促します。一方、Ⅱ期治療では、歯並びや噛み合わせを整えます。
Ⅰ期治療の最大のメリットは、成長期を利用して受け口や出っ歯など、上下の顎の不均衡を改善できることです。
Ⅱ期治療から始めると、歯を抜いたり手術が必要になる場合がありますが、Ⅰ期治療を行うことでこれらのリスクを減らし、Ⅱ期治療でも期間や費用を抑えられる可能性があります。
子供のインビザライン「インビザライン・ファースト」とは?
「インビザ・ファースト」は、6歳から10歳くらいの乳歯と永久歯が揃う期間で行うことができるインビザライン矯正です。
この矯正は、通常のインビザラインと同様に透明なマウスピースを使用しますが、成長期特有の歯列や顎の変化に対応できるように設計されています。
また、歯が正しい位置になるためにスペースを確保する役割を果たし、噛み合わせが正しく機能するよう調整することができます。
適用年齢は6~10歳が目安
インラインビザ・ファーストの適用年齢は一般的に6~10歳とされています。
この年齢は「混合歯列期」と呼ばれる時期で、乳歯が抜けて永久歯が生えそろう過程になります。
この時期に矯正治療を行うことは、成長期における顎や歯列の発達に柔軟に対応できるため、後々の歯列の問題を軽減することに役立ちます。
永久歯が正しい位置に並ぶためのスペースを確保することで、将来の歯並びを整える基盤を作り出すことができ、噛み合わせや歯列の乱れといった問題も早期に改善することが可能です。
ただし、治療を行うためには、年齢だけでなく適応条件を満たしていることが重要なポイントとなります。
年齢よりも大切な適応条件とは
子供がインビザラインをするためには、年齢だけでなく、歯や顎の状態が適応条件を満たしている必要があります。
具体的には下記の3つの条件を満たしている必要があります。
- 第一大臼歯が萌出している
- 切歯のうち少なくとも2歯が2/3以上萌出している
- 少なくとも3/4顎に乳歯(C、D、E)または未萌出の永久歯 (3、4、5)が2歯以上ある
このように、インビザライン・ファーストが行えるのは、乳歯と永久歯が混在している「混合歯列期」であり、第一大臼歯(奥歯)と前歯が一定以上発育していることが必要です。
また、健康な口腔環境も重要で、虫歯や歯周病といった問題がなく、歯と歯茎が健康であることが条件となります。
![子供の歯](https://www.gotandadental.com/wp-content/uploads/2025/01/child2.jpg)
子供の歯科矯正でインビザラインを選ぶメリット
インビザラインを選ぶメリットを4つご紹介します。
透明な素材で目立たないため心理的な負担が少ない
インビザラインの最大の特徴の一つは、透明な素材を使用しているため、装着していてもほとんど目立たないことです。
従来のワイヤー矯正は、金属の装置が口元に見えるため、見た目を気にしている子供や思春期の学生にとって心理的な負担となることがありました。
一方、インビザラインはほとんど見えないため、他人から矯正治療をしていることがわかりにくいです。
特に、学校生活や友人との交流が慎重な時期の子供にとって、この「目立たない」というのは大きな安心感を与えます。
取り外し可能なため、衛生管理がしやすい
インビザラインは取り外しが可能なため、食事や歯磨きをストレスなく行うことができます。
これにより、従来のワイヤー矯正で問題になりやすい「装置の隙間に食べ物が詰まる」「歯磨きが難しい」という課題が解決されました。
子供はまだ口腔衛生の管理が十分でない場合も多いため、この「取り外し可能な構造」は非常に大きなメリットです。
食事の後に矯正装置を取り外してしっかりと歯磨きをすることで、虫歯や歯また、装置を洗浄することも可能なため、清潔な状態を保つことができます。
成長期の歯に合わせて設計されている
子供のインビザラインは、成長期の子供特有の歯の状態に対応するために設計されています。
特に、インビザライン・ファーストは乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」における歯列矯正を目的としており、歯を正しい位置に移動させやすくなります。
その結果、将来的に抜歯が必要となるケースを減らすことが可能です。
また、永久歯が正しい位置に生えるためのスペースを確保する必要があるこの時期に、インビザラインはスペース不足を早期に解消するよう設計されています。
矯正をスムーズに進められる
インビザラインは、個々の口腔内の状態に合わせてオーダーメイドのマウスピースを使用するため、効率的でスムーズな治療が可能です。
初期段階で噛み合わせや歯並びを整えることで、本格的な矯正治療が必要になった場合でも、その治療期間を短縮できる可能性があります。
また、成長期における顎の発達に合わせて歯の位置を調整するため、成長を妨げることなく柔軟に対応することが可能です。
さらに、治療中の痛みや違和感が少ない点も子供にとっての大きなメリットです。金属を使用しない設計のため、口腔内を傷つけるリスクが低く、治療中のストレスを軽減する効果があります。
これらの特長から、インビザラインは子供にとって快適で負担の少ない矯正方法として注目されています。
![歯医者で治療中の子供](https://www.gotandadental.com/wp-content/uploads/2025/01/child3.jpg)
子供の歯科矯正でインビザラインをする際のデメリット
多くのメリットがある一方、子供がインビザラインをする場合は、考慮すべきデメリットも存在します。
ここでは、子供におけるインビザラインのデメリットについて解説をします。
自己管理をする必要がある
インビザラインは取り外し可能な矯正装置であるため、患者様自身が適切に管理する必要があります。この自己管理が子供にとっては課題となることがあります。
まず、装着時間の管理が挙げられます。インビザラインは1日20~22時間以上の装着が推奨されているため、学校や習い事、友達と遊ぶ時間など、日常生活の中で装着を忘れないようにしなければいけません。
また、取り扱いの注意も重要です。食事や歯磨きの際には必ず取り外す必要がありますが、その際に紛失や破損のリスクが伴います。
特に小さな子供の場合、マウスピースをどこかに置き忘れたり、壊してしまうケースも珍しくありません。
このような理由から、インビザラインを使用する際には、子供だけでなく親御様のサポートが欠かせないものとなります。
複雑な不正咬合の場合には治療効果が制限される場合がある
インビザラインは特定の歯並びの問題に対して高い効果を発揮しますが、すべてのケースに対応できるわけではありません。
子供の歯並びが重度に乱れている場合や顎の骨格そのものに問題がある場合は、インビザラインでは十分な矯正効果を得られず、従来のワイヤー矯正のほうが適しているケースがあります。
そのため、子供の矯正治療を検討する際には、歯並びや成長段階に応じて最適な治療法を選ぶことが重要です。
歯科医師と十分に相談し、治療計画の適応性や将来的な変更の可能性についても確認することが推奨されます。
食事や飲み物の制限
インビザラインは食事の際に取り外す必要があるため、飲食に関していくつかの制約が生じます。
装着中に飲めるのは基本的に水のみであり、ジュースや炭酸飲料を摂取する場合には必ず装置を外す必要があります。
そのうえで、飲食後には必ず歯磨きやうがいをして、口腔内を清潔に保ったうえで再度装着することが求められます。
学校での昼食や間食、遊びの合間に飲み物を飲むといった日常的な場面での取り外しや歯磨きの習慣が、子供にとってストレスや手間に感じられることがあるかもしれません。
歯磨きを徹底する必要がある
インビザラインを使用する際には、歯磨きがこれまで以上に重要になります。
マウスピースを長時間装着することで、内部に食べかすが残りやすく、細菌が繁殖するリスクが高まるためです。
そのため、特に毎回の食事後には丁寧に歯を磨き、口腔内を清潔に保つことが必要不可欠です。
しっかりと歯磨きが行われない場合、食べかすや細菌が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
このような点から、インビザラインを使用する際には、子供の歯磨き習慣を周囲がサポートすることが非常に重要です。
まとめ
この記事では、子供のインビザラインは何歳からできるのかについてや、子供がインビザラインを始めるメリットとデメリットについてご紹介をしました。
インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正装置のため、目立たず心理的負担が少ないほか、取り外し可能で衛生的です。
さらに、成長期特有の歯列や顎の変化に対応し、将来の歯並び改善の基盤を作ることができます。
子供の歯科矯正をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
インビザラインキャンペーン実施中!
今ならオフィスホワイトニングが無料
![](https://www.gotandadental.com/wp-content/themes/jstork19_custom/images/kyousei/main-img2.jpg)
インビザラインにお申し込みいただくと、矯正が終わった方に無料で通常33,000円のオフィスホワイトニングをご提供いたします。エステサロンとは違い、歯科医院で行う専用の医療器材、高濃度の医療ジェルを使用したホワイトニングです。認定医による歯科医院での施術ですので、ケアや定期的なメンテナンスなど安心・安全でホワイトニング効果が期待できます。
五反田歯科ってどんな歯医者?
![](https://www.gotandadental.com/wp-content/uploads/2021/07/doubt-4017806_960_720.png)
品川区五反田エリアで子供に優しい歯医者さんを探しているんだけど、いいとこない?
![](https://www.gotandadental.com/wp-content/uploads/2021/07/girl-3316342_960_720.png)
だったら!五反田歯科がおすすめよ。
五反田で子供にも優しい、通いやすい歯医者さんをお探しですか?
でしたら、ここ!五反田歯科がおすすめですよ。
五反田歯科のプロフィール
名 称 | 五反田歯科 |
---|---|
所在地 | 141-0031 東京都品川区西五反田 7-24-1-1F |
電話番号 | 03-5435-5648 |
設 立 | 2019年9月1日 |
診療内容 | 一般歯科・予防・審美・矯正・インプラント・ホワイトニング |
スタッフ | 7名 |
駐車場 | 1台 |
お支払い方法 | 現金 ※保険適用外の治療のみ以下のお支払い方法が利用可能です。 ![]() |
院長はこんな人!
![](https://www.gotandadental.com/wp-content/themes/jstork19_custom/images/about/staff01.jpg)
五反田歯科 院長田島 功貴(Koki Tajima)
臨床研修指導医
インビザライン認定医
- 2006年 日本大学歯学部卒業
- 2007年 日本大学歯学部附属歯科病院勤務
- 2008年 医療法人社団五反田歯科勤務
- 2019年 五反田歯科開業
![](https://www.gotandadental.com/wp-content/uploads/2021/07/staff01.jpg)
当クリニックでは、気になることがあればいつでも診察をお受けしております。
すでに他のクリニックで治療を受けたことがあっても構いません。
お気軽にご来院ください。
なお、緊急の場合はご来院前にお電話いただければスムーズにご案内できます。
五反田歯科へのアクセスは簡単!
- 所在地:141-0031 東京都品川区西五反田 7-24-1-1F
(↑クリックするとGoogleマップが開きます) - JR五反田駅徒歩 8分
- 東急池上線 大崎広小路駅 徒歩5分
- 営業時間9:30〜13:30 / 15:00〜19:30
- 電話番号:03-5435-5648
お車でお越しの方
- 専用駐車場1台ご用意しております。
- ※満車の可能性があるため、事前にお電話をいただけるようお願いいたします。
五反田駅からお越しの方
- JR五反田駅西口からTOCまで無料バスがございます。
- TOCから徒歩約1分です
電車でお越しの方
- JR山手線五反田駅から徒歩8分
- 都営浅草線五反田駅から徒歩8分
- 東急池上線大崎広小路駅から徒歩約5分
- 都営浅草線戸越駅から徒歩約10分
- 東急目黒線不動前駅から徒歩約10分
バスでお越しの方
- 東急バス大崎広小路バス停から徒歩約4分
- 反01・02川崎駅ラゾーナ広場~五反田駅
- 反11・12世田谷区民会館~五反田駅
- 渋72渋谷駅東口~五反田駅
院長
五反田歯科 院長の田島です。
五反田歯科は2020年8月にリニューアルオープンした歯科医院です。不安なことや心配なこと、疑問に思うことを遠慮なくお話して頂けるような「通いやすい」歯医者さんであることを一番に考えています。